「一人ひとりの子どもたちが自分のカラーを活かして輝く」ことができる【インクルーシブ保育】の視点に立った環境を提案
ゆったりと午睡に入る
布団で眠れない子もいて、個別対応をしてあげたいがなかなか・・・
個々の生活リズムに合わせ、子ども主体の保育を行う(戸外活・・・
戸外から帰ってくるときに、まだ遊びたかったりと、気持ちの・・・
行き帰りの手をつないで歩く時間を伸ばすにはどうしたら良い・・・
最初は友だちと手をつないでいても、気になる物が目に入ると・・・
友だちと物の貸し借りを上手くやりとりできるようになる
三輪車の交代の時間になっても、なかなか変わることが出来な・・・
落ち着いて午睡に入る
保育者がマッサージしようとすると、足で布団をバタバタさせ・・・
保育者の話を聞けるようになる
隣の友だちにちょっかいを出し、担任の話をあまり聞かなかっ・・・
メッセンジャーから届いた、日々の保育実践の中での工夫や 【視覚的支援ツール】を掲載
握る、投げる、転がすなど
中に鈴が入っていて、音もなるので、その音も楽しんでいます・・・
貼る
ゆっくりとずれないように貼るのを楽しんでいますよ。
散歩の支度
絵を見ながら、一つ一つ準備をするのを楽しんでいます。
適切な行動を身に付ける
何度か「手が出そう」「声が大きい」ときに、イラストを見せ・・・
友だちの気持ちを知る
イラストがあることで、子どもたちみんなで「気持ち」の共有・・・
歯磨きをしっかり行う
絵を見ながら行なう姿が見られます。
保育実践シートとは「子どもたちが表現している自然な姿」を十分に味わえる環境を整えるために作成されたシートです
その年齢の発達の道すじを記入した資料です
全国の研究会・研修会・園見学で得られた保育実践情報を掲載しております
臨床心理士・社会福祉士による相談窓口です
福祉サービス第三者評価のご案内。
研修案内の様子です。