最新情報

タイトル 投稿日 内容
子どもへの支援とは? 2019年5月16日

【臨床心理士の視点から】 子どもへの支援とは? 例えば、子どもが「学校に行きたくない!!」と言ったとする。その時、1⃣の場合は、社会のルールに影響されている、保…

特性を生かした支援 2019年5月15日

特性を生かした支援 【臨床心理士からのコメント】 「発達特性をもつ子」へのかかわりを考えます。 まず、第一に、「いまの価値観に無理に合わせようとしない」というこ…

色鉛筆の使い方 2019年5月14日

雨の日になると、室内で活動することが多いですよね。その際に、ぬりえなどをすることもあるかと思います。年齢によって、クーピーやー色鉛筆など、使う道具も変わってきま…

特性を理解し、特性を生かす 2019年5月13日

保育者 「すぐに怒ってしまうな・・・」 「友だちを叩いてしまうな・・・」 「落ち着きがないな・・・」 ○子どもはすでに十分にがんばっています  園で集団行動が求…

カウンセリングマインドの視点から子どもを観る 2019年5月10日

日常の保育のなかで、ついつい子どもに対して「イライラ」してしまうことってありますよね。例えば、「散歩に出かける前に、なかなか準備が進まない」「園に戻って、給食や…

保護者支援 2019年5月9日

保育者として、「保護者支援」も重要な役割の一つです。その、保護者支援について、以下の3つのイラストをご紹介します。 ①の場合、「子どもの様子」を踏まえずに、保育…

レッテルと教師期待効果について 2019年5月8日

保育の中でも、「この子はこういうこだよね」「この保護者の方はこうゆう感じだよね」と思う場面ってありますよね。それを、心理の中で使われる「レッテル」と「教師期待効…

身体で感じる保育 2019年5月7日

先日、研修の中で「身体で感じる保育」をテーマにワークをしました。 エピソードとして、みんなが帰る準備ができて、手をつないで並んで待っている。しかし、虫探しに夢中…

発達特性児、発達特性をもつ子への対応 2019年4月27日

【臨床心理士からのコメント】 (早期の対応の大切さ) 発達特性をもつ子は、何らかの特性のために、園生活の中で自然と学んでいく生活習慣や社会性などを学びづらい場合…

つまんで入れる 2019年4月25日

鈴をトングでつまんで、隣の入れ物に入れます。つまむという遊びや、ポトンと入れた時に鈴の音がするのを楽しみます。

円柱さし 2019年4月24日

1歳前後から遊ぶことができ、5歳頃になっても想像力を使いながら遊ぶことができるのが特徴。つまみやすい大きさで、楽しく遊ぶことができます。

発達特性をもつ子への個別対応の必要性 2019年4月23日

【自然と学べることが学びづらい】 ・子どもたちは園生活の中で意識しなくても自然と、友だち関係やルールを守るなどの対人関係、また食事をする、排泄をするなどの生活習…

得意なこと素質を見つける 2019年4月22日

【得意なこと素質】 「気になる子」と呼ばれる子どもたちも、当然、一人ひとりが「素質」をもっており、その素質を十分に理解し、具体的な支援をすることによって、もって…

福祉サービス第三者評価結果 株式会社ポピンズ ポピンズナーサリースクール綱島 2019年4月19日

【施設の概要】  ポピンズナーサリースクール綱島園は、東京急行電鉄東横線綱島駅から徒歩10分の場所にあり、周辺には住宅街が広がっています。園は、平成29年(20…

ほめることの大切さ 2019年4月18日

子どもの行動を3つに分けてみる ※ペアレントトレーニング参照 ① ・できること、得意なこと ・いま、できている好ましい行動(「ありがとう」と言う、着替えをする、…