最新情報
タイトル | 投稿日 | 内容 |
---|---|---|
つまむ・落とす | 2019年5月23日 | ペットボトルのフタをかさね、フェルトで巻きました。プラスチック製の穴の開いた容器に 落とすことを楽しみます。 |
保育所における 障害児保育に関する研究報告書 | 2019年5月22日 | 【保育所における 障害児保育に関する研究報告書】 みずほ情報総研株式会社より、【保育所における 障害児保育に関する研究報告書】が出されています。障害児保育の実態… |
のりで貼る | 2019年5月21日 | 筆で台紙にのりをつけます。同じ形に切った紙を合わせて、完成させます。 |
発達の最近接領 | 2019年5月20日 | 【臨床心理士からのコメント】 学習を考える上での理論として、1920年代に活躍した旧ソビエトの心理学者のヴィゴツキーの概念に「発達の最近接領」があります。これは… |
衝動性について | 2019年5月17日 | 衝動性について 例えば、「椅子に座っていなければいけない場面」があったとする。その際に、立ち歩いてしまう子がいた場合、「発達特性」の視点から考えると、2つの可能… |
子どもへの支援とは? | 2019年5月16日 | 【臨床心理士の視点から】 子どもへの支援とは? 例えば、子どもが「学校に行きたくない!!」と言ったとする。その時、1⃣の場合は、社会のルールに影響されている、保… |
特性を生かした支援 | 2019年5月15日 | 特性を生かした支援 【臨床心理士からのコメント】 「発達特性をもつ子」へのかかわりを考えます。 まず、第一に、「いまの価値観に無理に合わせようとしない」というこ… |
色鉛筆の使い方 | 2019年5月14日 | 雨の日になると、室内で活動することが多いですよね。その際に、ぬりえなどをすることもあるかと思います。年齢によって、クーピーやー色鉛筆など、使う道具も変わってきま… |
特性を理解し、特性を生かす | 2019年5月13日 | 保育者 「すぐに怒ってしまうな・・・」 「友だちを叩いてしまうな・・・」 「落ち着きがないな・・・」 ○子どもはすでに十分にがんばっています 園で集団行動が求… |
カウンセリングマインドの視点から子どもを観る | 2019年5月10日 | 日常の保育のなかで、ついつい子どもに対して「イライラ」してしまうことってありますよね。例えば、「散歩に出かける前に、なかなか準備が進まない」「園に戻って、給食や… |
保護者支援 | 2019年5月9日 | 保育者として、「保護者支援」も重要な役割の一つです。その、保護者支援について、以下の3つのイラストをご紹介します。 ①の場合、「子どもの様子」を踏まえずに、保育… |
レッテルと教師期待効果について | 2019年5月8日 | 保育の中でも、「この子はこういうこだよね」「この保護者の方はこうゆう感じだよね」と思う場面ってありますよね。それを、心理の中で使われる「レッテル」と「教師期待効… |
身体で感じる保育 | 2019年5月7日 | 先日、研修の中で「身体で感じる保育」をテーマにワークをしました。 エピソードとして、みんなが帰る準備ができて、手をつないで並んで待っている。しかし、虫探しに夢中… |
発達特性児、発達特性をもつ子への対応 | 2019年4月27日 | 【臨床心理士からのコメント】 (早期の対応の大切さ) 発達特性をもつ子は、何らかの特性のために、園生活の中で自然と学んでいく生活習慣や社会性などを学びづらい場合… |
つまんで入れる | 2019年4月25日 | 鈴をトングでつまんで、隣の入れ物に入れます。つまむという遊びや、ポトンと入れた時に鈴の音がするのを楽しみます。 |