最新情報

タイトル 投稿日 内容
○こども家庭支援センター 2019年6月13日

○こども家庭支援センター (概要) 市区町村における育児支援を担う機関の一つ。地域住民のもっとも身近な窓口として、子ども(0歳から18歳未満まで)と家庭に関する…

○発達相談支援センター 2019年6月12日

○発達相談支援センター (概要) ・発達障害者支援センターは、発達障害児(者)やその疑いのある方の心身の健康に関する心配や、家庭や社会生活での困りごと、就労支援…

○児童相談所 2019年6月11日

○児童相談所 (概要) 児童相談所は、市町村と適切な役割分担・連携を図りつつ、子どもに関する家庭その他からの相談に応じ、子どもが有する問題又は子どもの真のニ-ズ…

○放課後等デイサービス 2019年6月10日

○放課後等デイサービス (概要) ・就学している障害児に、授業の終 後又は休業日に、生活能力の向上のために必要な訓練、社会との交流の促進 その他の便宜を供与する…

○保健所 2019年6月7日

○保健所 (概要) 保健所とは地域住民の健康や衛生を支える公的機関の一つであり、地域保健法に基づき都道府県、政令指定都市、中核市、施行時特例市、その他指定された…

○保健センター 2019年6月6日

○保健センター (概要) 保健センターは、地域住民に対し、母子保健事業や成人・老人保健事業など総合的な保健サービスを提供する施設です。市町村ごとに設置されており…

○児童発達支援 2019年6月5日

○児童発達支援 (概要) 小学校就学前の6歳までの障害のある子どもが主に通い、支援を受けるための施設です。障害のある子どもに対し、身体的・精神的機能の適正 な発…

○地域療育センター 2019年6月4日

○地域療育センター (概要) ・地域療育センターは、幼児から学齢児までの障害のある子どもが、地域の中で安心して生活できるよう、障害児及びその家族を総合的に支援す…

気になる子(ADHD【注意欠如・多動症/多動性障害】の特性):「2.多動性」「3.衝動性」を更新しました 2019年6月3日

2.多動性 ・多動性の特徴はじっとしていられないことです。多動性というと、席を立ち歩く・騒ぐなどの激しい行動をイメージする人が多いでしょう。しかし多動性の特徴は…

気になる子(ADHD【注意欠如・多動症/多動性障害】の特性):「1.不注意」を更新しました 2019年5月31日

1.不注意 ・不注意の症状の一つは、適切な事物に注意を向けられない、あるいは新しい刺激に次々と注意が逸れてしまうために一つの事物に集中できない状態です。次々と注…

気になる子(ADHD【注意欠如・多動症/多動性障害】の特性)を更新しました 2019年5月30日

【ADHD(注意欠如・多動症/多動性障害】 胎児期と出生後の遺伝・環境要因が多いといわれており、脳の形態以上や機能異常が報告されています。ADHDは子どもの3~…

気になる子(ASD【自閉スペクトラム症】の特性):「3.感覚過敏・鈍麻」を更新しました 2019年5月29日

3.感覚過敏・鈍麻 ・予測できない物音や特定の音を極度に嫌がったり、光の変化や回転する物に強く引きつけられたりする。肌に触れる物、食べるものに過剰に反応し、頑固…

気になる子(ASD【自閉スペクトラム症】の特性):「2.興味とこだわり(想像性)」を更新しました 2019年5月28日

2.興味とこだわり(想像性) ・全身を揺らす、手や指先を奇妙に動かす等の反復運動、頭をたたく、手を噛む、飛び跳ねる等の自己刺激行動・自傷行為を繰り返したりする。…

気になる子(ASD【自閉スペクトラム症】の特性):「1.抽象的な物事の理解が難しい」を更新しました 2019年5月27日

1.抽象的な物事の理解が難しい ・自らかかわりを持つことが少なく、かかわりを持っても一方的であり、感情を共有する、会話を交わす等の相互性に欠ける。人とかかわるた…

【ASD(自閉スペクトラム症)】の特性 2019年5月24日

先天的な脳の疾患による障害。早期から良い支援を受けることで本人の不安が和らぎ、社会適応が良くなるケースは多くあります。また、同じ診断名であっても、子どもへの対応…