最新情報
タイトル | 投稿日 | 内容 |
---|---|---|
発達障がい(気になる子)は脳の機能トラブル | 2019年4月17日 | 1.脳の部位と機能 側頭葉 ・言葉の発達や記憶、表情から気持ちを理解するなどにかかわる部位 大脳辺縁系 ・情… |
気になる子シリーズ (注意欠如・多動症/注意欠如・多動性障害)診断基準等⑥ | 2019年4月16日 | 鑑別診断 その他の神経発達症:注意欠如・多動症にみられることのある運動面の活動の増加は、常同運動症や自閉スペクトラム症のいくらかの症例で特徴づけられる反復性の… |
気になる子シリーズ (注意欠如・多動症/注意欠如・多動性障害)診断基準等⑤ | 2019年4月15日 | 注意欠如・多動症の機能的結果 注意欠如・多動症は学校での機能及び学業成績の低下、社会的拒絶、成人では、職場での機能、成績、出勤状況の不良さ、さらに失職の可能性… |
気になる子シリーズ (注意欠如・多動症/注意欠如・多動性障害)診断基準等④ | 2019年4月12日 | 症状の発展と経過 多くの親は幼児期早期に初めて過度の運動活動性を観察するが、症状を4歳以前の非常に多様な正常範囲の行動から区別することは困難である。ほとんどの… |
気になる子シリーズ (注意欠如・多動症/注意欠如・多動性障害)診断基準等③ | 2019年4月11日 | 診断を支持する関連特徴 言語、運動、または社会的発達の軽度の遅れは注意欠如・多動症に特異的ではないが、しばしばそれらを伴う。関連する特徴には、欲求不満耐性の低… |
気になる子シリーズ (注意欠如・多動症/注意欠如・多動性障害)診断基準等➁ | 2019年4月10日 | 診断的特徴 注意欠如・多動症の基本的特徴は、機能または発達を妨げるほどの、不注意と多動性-衝動性、またそのいずれかの持続的な様式である。不注意は、課題から気が… |
気になる子シリーズ (注意欠如・多動症/注意欠如・多動性障害)診断基準等① | 2019年4月9日 | 注意欠如・多動症/注意欠如・多動性障害 診断基準 A.(1)および/または(2)によって特徴づけられる、不注意および/または多動性-衝動性の持続的な様式で、機能… |
気になる子シリーズ (自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害) 診断基準等⑤ | 2019年4月8日 | 性別に関連する診断的事項 自閉スペクトラム症は女性よりも男性に4倍多く診断される。臨床症例では女性は知的能力障害を伴うことが多い傾向にあるが、知的能力障害また… |
気になる子シリーズ (自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害) 診断基準等④ | 2019年4月5日 | 診断を支持する関連特徴 自閉スペクトラム症をもつ人の多くは、知能の障害や言語の障害(例:言葉が遅い、言語理解が言語生産に劣る)も併せもっている。平均的あるいは… |
気になる子シリーズ (自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害) 診断基準等③ | 2019年4月4日 | 診断的特徴 自閉スペクトラム症の基本特徴は、持続する相互的なコミュニケーションや対人的相互反応の障害(基準A),および限局された反復的な行動、興味、または活動… |
気になる子シリーズ (自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害) 診断基準等➁ | 2019年4月3日 | DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル参照 |
気になる子シリーズ (自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害) 診断基準等① | 2019年4月2日 | (自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害) ○診断基準 A.複数の状況で社会的コミュニケーションおよび対人的相互反応における持続的な欠陥があり、現時点または… |
気になる子シリーズ 具体的なかかわり | 2019年4月1日 | 具体的なかかわり 理念 「つながる保育」から「つながる社会」へ 基本方針 日本保育者未来通信では、理念である「つながる保育」から「つながる社会」へをもとに 一人… |
気になる子シリーズ 保育実践Before after/個別支援計画書 | 2019年3月29日 | ○保育実践Before after 日常の保育の中で、「このような時は、どのようなかかわりをすれば良いのだろう?」と感じることがあります。その際に、日本保育者… |
気になる子シリーズ アセスメントシート | 2019年3月28日 | ○アセスメントシート 日本保育者未来通信では、日常生活の中で、「子どもたちが表現している自然な姿」には、すべて子どもの中に、表現する理由があると考えます。気にな… |