2歳児
写真・イラスト・資料 | ねらい | 子どもたちの様子 | ニックネーム | 活動 |
---|---|---|---|---|
干す |
身近な「干す」という作業を、遊びながら楽しんでいますよ。ごっこ遊びの中でも使えますね。 |
hoikusya | 室内活動(操作練習遊び) | |
ハンマーでたたく |
何度も繰り返し遊んでいますよ。 |
hoikusya | 室内活動(操作練習遊び) | |
ひもに通す |
年齢や興味に応じて、通すものを変えると、集中して取り組む姿が見られます。また、できたときの達成感や、忍耐力も養われます。 |
hoikusya | 室内活動(操作練習遊び) | |
トイレで少しの間順番を待つ時に落ち着いて待てるようになる |
子どもたちは待つ時は動物のマークの上で待つことが習慣になり、以前に比べて落ち着いて待てるようになりました。 |
にこにこ | 排泄 | |
電車遊びを充実させる |
子どもたちは、模造紙に書かれた線路の上を、牛乳パックの電車で走らせるのを楽しんでいます。模造紙は1枚ずつ切り離せるので、遊んでいる状況に応じて模造紙の配置を変えています。 |
にこにこ | 室内活動(自由遊び) | |
身の回りのことを自分でやろうとする |
お散歩バックをあらかじめ準備しておくことで、玄関に行った際に2名の保育者で子どもが靴を履くときに援助ができるようになりました。単純なことでしたが、事前の準備が大切で、それが保育者のゆとりにつながると思いました!! |
パンダ | 戸外活動 | |
落ち着いて午睡に入る |
午睡前に絵本を読むことによって、子どもたちが落ち着いて布団に入ることができるようになってきました。毎日行うことで、子どもたちにとっても習慣になり、以前に比べて落ち着いて午睡ができるようになってきました。 |
パンダ | 午睡 | |
落ち着いて散歩をの楽しむ |
何回かそのペアでお散歩に行くことによって、子どもたちも自分たちでお散歩に行く際に、そのペアで自分から手をつなぐ様子が見られるようになりました。以前に比べて時間もゆったりととっているので、子どもたちの気持ちにも以前より余裕をもって対応できるようになりました。 |
にこにこ | 戸外活動 | |
一人ひとりがおままごとあそびを十分に楽しむ |
人数分用意したことで、取り合いが減り、一人ひとりが以前に比べて落ち着いておままごと遊びができるようになりました!!やはり、この時期は人数分用意することが大切なのかと思いました。 |
にこにこ | 室内活動(自由遊び) | |
落ち着いて食事を楽しむ |
あらかじめ用意していたことで、保育者が食事の場所から抜けることなく、すぐに対応できる。そのため、以前に比べて食事の介助が十分にでき、子どもたちも落ち着いて食事ができるようになってきた。 |
にこにこ | 食事 |