未来通信メッセンジャー登録はこちら | ログインできない方はこちら |
---|
プロフィール
にこにこ
保育園に勤めて2年になります。私の経験から何かお役に立てればと思います。よろしくお願いいたします。
にこにこさんの投稿
年齢 | ねらい | 内容 | 活動 |
---|---|---|---|
4歳児 | それぞれのコーナーで子どもたちが遊び込む |
ままごとコーナのものを絵本コーナーに持って行ったり、動的遊びコーナに持っていたりしていて、それぞれのコーナーが、そのコーナーで遊ぶスペースになっておらす、混ざり合っている状態。時には、ままごと道具を、絵本コーナーや動的な遊びのスペースに投げる姿も見られる。また、机上で折り紙などで游んでいる子どもたちも少しの間は座って遊んでいるが、動的な遊びなどが気になり、動的な遊びにつられてか、机の周りで走り回る姿も見られる。 |
室内活動(自由遊び) |
2歳児 | 自分の洋服が分かり、着替えをして清潔に過ごす |
2歳児クラス、フリースペースに分かれて着替えをするが、新しい服や脱いだ服が混ざってしまい、紛失が多い。また脱いだ服をそれぞれの汚れもの袋に入れるのは保育者がしており、子どもたちは行っていない。 |
着脱 |
1歳児 | 子どもたちがゆったりと自由遊びの時間を過ごす |
おもちゃの取り合いが絶えない。走り回っている子と遊んでいる子がぶつかってトラブルになる状態。 |
室内活動(自由遊び) |
2歳児 | 朝の会で歌を楽しむ |
朝おやつをイスに座ってテーブルで食べた後に、壁に「お壁ぺったん」で並ばせる。保育者①が真ん中のテーブルにキーボードを置き、全体を見ながら演奏。しかし、走り回る子がいたりし、その都度保育者②が元の場所に誘う状態。 |
室内活動(自由遊び) |
4歳児 | 一人ひとりの子どもたちが遊び込む |
全園児がテラスの園庭に行く際に、この部屋を行き来する。また、職員の更衣室に行く際もこの部屋を行き来するため、人の行き来がとても多い。そのためか、子どもたちが遊び込めていない。 |
室内活動(自由遊び) |
1歳児 | 子どもたち一人ひとりが遊び込む |
保育者も工夫しているが、遊び込める子が少なく、走り回っている子もいるため禁止や注意が増えてしまう。 |
室内活動(自由遊び) |
2歳児 | 自ら手洗いうがいを丁寧に行う |
保育者②が手遊びをしている時は子どもたちが落ち着いているが、手遊びを終え、順に保育者①のところに行き、手洗いを済ませ、イスに座ると、はじめに手洗いを済ませた子は待っている時間が長くなるためか、子どもたち同士でトラブルになってしまうことがあった。 |
清潔 |
研究会 | 12月の臨床育児・保育研究会に行ってきました!! |
|
|
2歳児 | トイレで少しの間順番を待つ時に落ち着いて待てるようになる |
子どもたちは待つ時は動物のマークの上で待つことが習慣になり、以前に比べて落ち着いて待てるようになりました。 |
排泄 |
2歳児 | 電車遊びを充実させる |
子どもたちは、模造紙に書かれた線路の上を、牛乳パックの電車で走らせるのを楽しんでいます。模造紙は1枚ずつ切り離せるので、遊んでいる状況に応じて模造紙の配置を変えています。 |
室内活動(自由遊び) |
2歳児 | 落ち着いて散歩をの楽しむ |
何回かそのペアでお散歩に行くことによって、子どもたちも自分たちでお散歩に行く際に、そのペアで自分から手をつなぐ様子が見られるようになりました。以前に比べて時間もゆったりととっているので、子どもたちの気持ちにも以前より余裕をもって対応できるようになりました。 |
戸外活動 |
2歳児 | 一人ひとりがおままごとあそびを十分に楽しむ |
人数分用意したことで、取り合いが減り、一人ひとりが以前に比べて落ち着いておままごと遊びができるようになりました!!やはり、この時期は人数分用意することが大切なのかと思いました。 |
室内活動(自由遊び) |
2歳児 | 各コーナーで子どもたちが自由遊びを十分に楽しむ |
お迎えの保護者の方が来ると、そちらに興味が行き遊び込めなかったり、保護者の方が子どもたちの遊んでいるおままごとコーナーや電車遊びのコーナーを通ってロッカーに行き帰りの支度をするため、遊びが途切れてしまうことがあった。 |
室内活動(自由遊び) |
2歳児 | 落ち着いて食事を楽しむ |
あらかじめ用意していたことで、保育者が食事の場所から抜けることなく、すぐに対応できる。そのため、以前に比べて食事の介助が十分にでき、子どもたちも落ち着いて食事ができるようになってきた。 |
食事 |
2歳児 | 一人ひとりの子どもたちが十分に遊び込む |
子どもたち一人ひとりが好きな遊具で遊ぼうとしているが、保育者がつけないときがあり、「待ってて」や「こっちで遊ぼう」という状況になってしまう。子どもたちは使いたい遊具で遊ぶ時は、保育者に遊んで良いかを確認するが、すべての子どもに対応するのが難しい時がある。 |
戸外活動 |