集団で話し合いをする際、集中・理解が難しい
投稿者 | 投稿日 |
---|---|
hoikusya | 2022-05-26 |
年齢 | 活動 | 子ども | 保育者 |
---|---|---|---|
2歳児 | 室内活動(ルールのある遊び) | 9人 | 2人 |
保育者の動き | 絵カードを使用しながら、今日の振り返りなどを行う。 (今日の楽しかったことなどを、当番が発表し、保育者も状況に応じてコメントする) |
---|---|
用意するもの | 絵カード(静かにすることや座ることなどを示している) |
時間の使い方 | お帰りの会後、ホールで行う。 |
場所の使い方 |
![]() |
さまざまな周りのことに気が散ってしまい集中するのが難しい。内容(話し合い)を理解するのも難しい。 |
今は座る時間、静かにする時間など絵カードで話すがなかなか伝わらず、話し合いに参加することが難しい。 |
保育者の動き | 本児が座る席は、保育者が示すペープサートなど視覚教材がよく見える場所。また、サブの先生は、本児の隣に付き、注意を保育者に向けられるようにする。 |
---|---|
用意するもの | ペープサートなど視覚教材を使用。(内容の理解が難しい場合、”男の子”と”女の子”のペープサートなど話し合いの内容でよく使われるペープサートをつくっておくことで、視覚的にも興味を示し、理解がしやすい可能性が考えれます) |
時間の使い方 | お帰りの会後、ホールで行う。(5分~10分が目安) |
場所の使い方 |
![]() |
ペープサートを使うことで、注目する点がはっきりして、注意がしやすくなったようです。 |