部屋の中の行き来が遊びを妨げないよう動線を整える
(場所の使い方) | 1歳児 |
---|---|
(保育者の動き) ・保育者①:全体を見ながら子どもの遊びにかかわる ・保育者②:お絵描きコーナーにつく (用意するもの) ・柵×2、テーブル2台、イス4脚、クレヨン、おもちゃ棚×2(物置に入っているおもちゃ類(井形ブロック、木製の電車、ぬいぐるみなど)を収納)し子どもたちが自由に取り出せるようにする (時間の使い方) ・自由遊びの時間 (子どもたちの様子) ・空間を広く取り、おもちゃ棚に物置に入っていたおもちゃ類(井形ブロック、木製の電車、ぬいぐるみなど)を自由に取り出せる環境を作った。また、テーブルを2台出し、お絵描きコーナーを作ったこともあり、以前に比べて子どもたちがゆったりと遊べるようになった。 (詳細URL)子どもたち一人ひとりが遊び込む |
(場所の使い方) | 2歳児 |
---|---|
(保育者の動き) ・保育者①:全体をみながら主におままごと遊びを一緒に楽しむ。 ・保育者②:全体をみながらお迎えの対応をする。 (用意するもの) ・カラーBOX5台、仕切り3枚、キッチン台、テーブル、イス4脚(牛乳パックの中に牛乳パックを詰、布を巻いたもの)、木製の電車と線路。 (時間の使い方) ・16:30~17:30 (子どもたちの様子) ・保護者の方がお迎えにきた際に仕切りで動線をつくり、子どもたちが遊んでいる空間を通らずにロッカーへ行けるようにした。そのため、子どもたちの遊びが途絶えず、以前に比べて落ち着いて遊べるようになった。 (詳細URL)各コーナーで子どもたちが自由遊びを十分に楽しむ |
(場所の使い方) | 4歳児 |
---|---|
(保育者の動き) ・保育者①:全体を見ながら時々子どもたちの遊びにかかわる。 ・ 保育者②:全体を見る。 ・保育者③:全体を見ながら時々子どもたちの遊びにかかわる。 (用意するもの) ・絵本棚、ピアノ、カラーBOX×3、テーブル2台、イス8脚。 (時間の使い方) ・15:30~17:00 (子どもたちの様子) ・園児が行き来する動線と、職員が行き来する動線を確保したことにより、保育室全体が落ち着いてきた。また、コーナーを作ったことによって子どもたちが遊び込む様子が見られるようになった。 (詳細URL)一人ひとりの子どもたちが遊び込む |