○児童発達支援
○児童発達支援
(概要)
小学校就学前の6歳までの障害のある子どもが主に通い、支援を受けるための施設です。障害のある子どもに対し、身体的・精神的機能の適正 な発達を促し、日常生活及び社会生活を円滑に営めるようにするために行う、それぞれの障害の特性に応じた福祉的、心理的、教育的及び医療的な援助である。
(主な業務)
発達支援
・障害のある子どもの発達の側面から、心身の健康や生活に関する領域「健康・生活」、運動や感覚に関する領域「運動・感覚」、認知と行動に関する領域「認知・行動」、言語・コミュニケーションの獲得に関する領域「言語・コミュニケーション」、人との関わりに関する領域「人間関係・社会性」の5領域から支援を行う。
・保育園や幼稚園のように毎日通う場合から、習い事のように週に何回か通い療育を受ける場合まで、その子の状況や施設のタイプによって受けられるプログラムは異なる。また、主にプログラムは、グループと個別の2タイプがある。
家族支援
・障害のある子どもを育てる家族に対して、障害の特性に配慮し、子どもの「育ち」や「暮らし」を安定させることを基本とした支援。 特に、保護者が子どもの発達を心配する気持ちに寄り添い、障害があっても子どもの育ちを支えていける気持ちが持てるようになるまでの 過程においては、関係者が十分な配慮を行い、日々子どもを育てている 保護者の思いを尊重し、保護者に寄り添いながら、子どもの発達支援に沿った支援。
地域支援
障害のある子どもの地域社会への参加・包容(インクルージョン)を 推進するため、保育所等の子育て支援機関、医療機関、保健所、児童相談所等の専門機関との連携を進め、地域の子育て環境や支援体制の構築を図るための支援。
(主な職員)
指導員・保育士…実際に子どもの療育などを行います。
・機能訓練担当職員…言語聴覚士や理学療法士、 作業療法士などの専門性の高いスタッフがいる場合もあります。