清潔 0歳児
ねらい | ・清潔にしてもらい、その気持ち良さを十分に味わう ・清潔にしてもらう中で、人とかかわる快さを感じる |
---|---|
保育者の動き | ・新陳代謝が活発なため、個人差に応じ着替え清潔を保つ ・夏場で汗をかいた際や、下痢などで汚れてしまった場合は、必要に応じて沐浴し身体を清潔に保つ ・鼻づまりの時は、鼻腔の周りを拭き取るようにする ・よだれかけが濡れている場合は、交換する ・おしぼりなどで保育者が丁寧に手を拭く ・介助の際は「きれいにしようね」など声をかけてから介助をし、介助後は「きれいになったね」などの声をかけることにより、清潔になった気持ち良さを感じられるようにする ・介助の際は、笑いかけたり、スキンシップを取るなどしかかわり合いが快いと感じられるようにする |
用意するもの | ・感染症予防のため、手すり、柵、玩具棚、床など子どもたちがよく触れる部分は常に清潔に保てるよう消毒液などで拭く ・玩具などは常に清潔を保てるよう消毒液などで拭いたり、洗濯できるものは洗濯する ・介助しやすいよう、必要物を揃えておく ・子どもが舐めた玩具などは、別の入れ物に入れるなどをし、清潔にするまで舐めたままの玩具で他の子どもが遊ばないようにする |
場所の使い方 | ・可能な限り「食事」「睡眠」「遊び」「清潔」(おむつ交換、着替え、汚物処理、保育者の消毒手洗い)の各スペースを区切ることにより、衛生空間を保てるようにする |
時間的環境 | |
備考 |
ねらい | ・清潔にしてもらい、その気持ち良さを十分に味わう ・清潔にしてもらう中で、人とかかわる快さを感じる |
---|---|
保育者の動き | ・新陳代謝が活発なため、個人差に応じ着替え清潔を保つ ・夏場で汗をかいた際や、下痢などで汚れてしまった場合は、必要に応じて沐浴し身体を清潔に保つ ・鼻づまりの時は、鼻腔の周りを拭き取るようにする ・粘り気のある鼻水は乾燥しないうちに拭き取る ・よだれかけが濡れている場合は、交換する ・おしぼりなどで保育者が丁寧に手を拭く ・介助の際は「きれいにしようね」など声をかけてから介助をし、介助後は「きれいになったね」などの声をかけることにより、清潔になった気持ち良さを感じられるようにする ・介助の際は、笑いかけたり、スキンシップを取るなどしかかわり合いが快いと感じられるようにする |
用意するもの | ・感染症予防のため、手すり、柵、玩具棚、床など子どもたちがよく触れる部分は常に清潔に保てるよう消毒液などで拭く ・玩具などは常に清潔を保てるよう消毒液などで拭いたり、洗濯できるものは洗濯する ・介助しやすいよう、必要物を揃えておく ・子どもが舐めた玩具などは、別の入れ物に入れるなどをし、清潔にするまで舐めたままの玩具で他の子どもが遊ばないようにする |
場所の使い方 | ・可能な限り「食事」「睡眠」「遊び」「清潔」(おむつ交換、着替え、汚物処理、保育者の消毒手洗い)の各スペースを区切ることにより、衛生空間を保てるようにする |
時間の使い方 | |
備考 |
ねらい | ・清潔にしてもらい、その気持ち良さを十分に味わう ・清潔にしてもらう中で、人とかかわる快さを感じる |
---|---|
保育者の動き | ・新陳代謝が活発なため、個人差に応じ着替え清潔を保つ ・夏場で汗をかいた際や、下痢などで汚れてしまった場合は、必要に応じて沐浴し身体を清潔に保つ ・鼻づまりの時は、鼻腔の周りを拭き取るようにする ・粘り気のある鼻水は乾燥しないうちに拭き取る ・歯が生え始める7~9ヶ月ごろは、消化液の分泌も多くなり、よだれが頻繁に出るようになるので、顎や胸辺りの肌が荒れないようにこまめに拭く ・よだれかけが濡れている場合は、交換する ・おしぼりなどで保育者が丁寧に手を拭く ・介助の際は「きれいにしようね」など声をかけてから介助をし、介助後は「きれいになったね」などの声をかける事により、清潔になった気持ち良さを感じられるようにする ・介助の際は、笑いかけたり、スキンシップを取るなどしかかわり合いが快いと感じられるようにする |
用意するもの | ・感染症予防のため、手すり、柵、玩具棚、床など子どもたちがよく触れる部分は常に清潔に保てるよう消毒液などで拭く ・玩具などは常に清潔を保てるよう消毒液などで拭いたり、洗濯できるものは洗濯する ・介助しやすいよう、必要物を揃えておく ・子どもが舐めた玩具などは、別の入れ物に入れるなどをし、清潔にするまで舐めたままの玩具で他の子どもが遊ばないようにする |
場所の使い方 | ・可能な限り「食事」「睡眠」「遊び」「清潔」(おむつ交換、着替え、汚物処理、保育者の消毒手洗い)の各スペースを区切ることにより、衛生空間を保てるようにする |
時間の使い方 | |
備考 |
ねらい | ・清潔にしてもらい、その気持ち良さを十分に味わう ・清潔にしてもらう中で、人とかかわる快さを感じる |
---|---|
保育者の動き | ・新陳代謝が活発なため、個人差に応じ着替え清潔を保つ ・夏場で汗をかいた際や、下痢などで汚れてしまった場合は、必要に応じて沐浴し身体を清潔に保つ ・鼻づまりの時は、鼻腔の周りを拭き取るようにする ・粘り気のある鼻水は乾燥しないうちに拭き取る ・歯が生え始める7~9ヶ月ごろは、消化液の分泌も多くなり、よだれが頻繁に出るようになるので、顎や胸辺りの肌が荒れないようにこまめに拭く ・よだれかけが濡れている場合は、交換する ・おしぼりなどで保育者が丁寧に手を拭く ・介助の際は「きれいにしようね」など声をかけてから介助をし、介助後は「きれいになったね」などの声をかけることにより、清潔になった気持ち良さを感じられるようにする ・介助の際は、笑いかけたり、スキンシップを取るなどしかかわり合いが快いと感じられるようにする |
用意するもの | ・感染症予防のため、手すり、柵、玩具棚、床など子どもたちがよく触れる部分は常に清潔に保てるよう消毒液などで拭く ・玩具などは常に清潔を保てるよう消毒液などで拭いたり、洗濯できるものは洗濯する ・介助しやすいよう、必要物を揃えておく ・子どもが舐めた玩具などは、別の入れ物に入れるなどをし、清潔にするまで舐めたままの玩具で他の子どもが遊ばないようにする |
場所の使い方 | ・可能な限り「食事」「睡眠」「遊び」「清潔」(おむつ交換、着替え、汚物処理、保育者の消毒手洗い)の各スペースを区切ることにより、衛生空間を保てるようにする |
時間の使い方 | |
備考 |
ねらい | ・清潔にしてもらい、その気持ち良さを十分に味わう ・清潔にしてもらう中で、人とかかわる快さを感じる |
---|---|
保育者の動き | ・新陳代謝が活発なため、個人差に応じ着替え清潔を保つ ・夏場で汗をかいた際や、下痢などで汚れてしまった場合は、必要に応じて沐浴し身体を清潔に保つ ・鼻づまりの時は、鼻腔の周りを拭き取るようにする ・粘り気のある鼻水は乾燥しないうちに拭き取る ・よだれかけが濡れている場合は、交換する ・手洗い場での手洗いが安定してできるようになったら、保育者が補助をしながら水道で手を洗う(一緒に洗う際は、手洗いの方法を丁寧に伝える) ・介助の際は「きれいにしようね」など声をかけてから介助をし、介助後は「きれいになったね」などの声をかけることにより、清潔になった気持ち良さを感じられるようにする・介助の際は、笑いかけたり、スキンシップを取るなどしかかわり合いが快いと感じられるようにする ・保育者が行うことに必ず言葉をかけて伝えることで、徐々に子ども自身が保育者の介助に参加できるようにする ・子ども自身が保育者の介助に参加した際は「~してくれたの」などの声をかけ、かかわり合いが快いと感じられるようにする |
用意するもの | ・感染症予防のため、手すり、柵、玩具棚、床など子どもたちがよく触れる部分は常に清潔に保てるよう消毒液などで拭く ・玩具などは常に清潔を保てるよう消毒液などで拭いたり、洗濯できるものは洗濯する ・介助しやすいよう、必要物を揃えておく ・子どもが舐めた玩具などは、別の入れ物に入れるなどをし、清潔にするまで舐めたままの玩具で他の子どもが遊ばないようにする ・蛇口に手が届くよう踏み台などを置き、子どもが使いやすいように手洗い場の環境を整える |
場所の使い方 | ・可能な限り「食事」「睡眠」「遊び」「清潔」(おむつ交換、着替え、汚物処理、保育者の消毒手洗い)の各スペースを区切ることにより、衛生空間を保てるようにする |
時間の使い方 | |
備考 |
ねらい | ・清潔にしてもらう気持ち良さを味わい、少しずつ保育者と一緒に行う |
---|---|
保育者の動き | ・個人差に応じ着替え清潔を保つ ・夏場で汗をかいた際や、下痢などで汚れてしまった場合は、必要に応じて沐浴し身体を清潔に保つ ・鼻づまりの時は、鼻腔の周りを拭き取るようにする ・粘り気のある鼻水は乾燥しないうちに拭き取る ・よだれかけが濡れている場合は、交換する ・手洗いの際は保育者が袖をまくること、蛇口の開閉、手をこすること、石鹸を泡立てること、水を切ること、タオルで拭くことなど一連の流れを援助し、少しずつ自分でできるように促す ・必要に応じ髪を結び、目に髪が直接入らないようにする ・介助の際は「きれいにしようね」など声をかけてから介助をし、介助後は「きれいになったね」などの声をかけることにより、清潔になった気持ち良さを感じられるようにする ・介助の際は、笑いかけたり、スキンシップを取るなどしかかわり合いが快いと感じられるようにする ・保育者が行うことに必ず言葉をかけて伝えることで、徐々に子ども自身が保育者の介助に参加できるようにする ・子ども自身が保育者の介助に参加した際は「~してくれたの」などの声をかけ、かかわり合いが快いと感じられるようにする |
用意するもの | ・感染症予防のため、手すり、柵、玩具棚、床など子どもたちがよく触れる部分は常に清潔に保てるよう消毒液などで拭く ・玩具などは常に清潔を保てるよう消毒液などで拭いたり、洗濯できるものは洗濯する ・介助しやすいよう、必要物を揃えておく ・子どもが舐めた玩具などは、別の入れ物に入れるなどをし、清潔にするまで舐めたままの玩具で他の子どもが遊ばないようにする ・蛇口に手が届くよう踏み台などを置き、子どもが使いやすいように手洗い場の環境を整える |
場所の使い方 | ・可能な限り「食事」「睡眠」「遊び」「清潔」(おむつ交換、着替え、汚物処理、保育者の消毒手洗い)の各スペースを区切ることにより、衛生空間を保てるようにする |
時間の使い方 | |
備考 |
ねらい | ・清潔にしてもらう気持ち良さを味わい少しずつ自分でしようとする |
---|---|
保育者の動き | ・個人差に応じ着替え清潔を保つ ・夏場で汗をかいた際や、下痢などで汚れてしまった場合は、必要に応じて沐浴し身体を清潔に保つ ・鼻づまりの時は、鼻腔の周りを拭き取るようにする ・粘り気のある鼻水は乾燥しないうちに拭き取る ・よだれかけが濡れている場合は、交換する ・手洗いの際は保育者が袖をまくること、蛇口の開閉、手をこすること、石鹸を泡立てること、水を切ること、タオルで拭くことなど一連の流れを援助し、少しずつ自分でできるように促す ・必要に応じ髪を結び、目に髪が直接入らないようにする ・保育者が行うことに必ず言葉をかけて伝えることで、徐々に子ども自身が保育者の介助に参加できるようにする |
用意するもの | ・感染症予防のため、手すり、柵、玩具棚、床など子どもたちがよく触れる部分は常に清潔に保てるよう消毒液などで拭く ・玩具などは常に清潔を保てるよう消毒液などで拭いたり、洗濯できるものは洗濯する ・介助しやすいよう、必要物を揃えておく ・子どもが舐めた玩具などは、別の入れ物に入れるなどをし、清潔にするまで舐めたままの玩具で他の子どもが遊ばないようにする ・蛇口に手が届くよう踏み台などを置き、子どもが使いやすいように手洗い場の環境を整える |
場所の使い方 | ・可能な限り「食事」「睡眠」「遊び」「清潔」(おむつ交換、着替え、汚物処理、保育者の消毒手洗い)の各スペースを区切ることにより、衛生空間を保てるようにする |
時間の使い方 | |
備考 |