全般 2歳児

全般

意欲

□自我・思考

・2歳を過ぎる頃になると、“自分”という意識が芽生え、自己主張が強くなるとともに、やりたいこと、好きなことがはっきりしてくる。また、「自分の物」に対する所有欲が出てくる。例えば、お気に入りの靴や洋服なども出てきて「これじゃないと嫌」と言って困らせることも。自分の物と言うことを分かり始めた時期で、他者の立場に立てるのは、もっと後のこと。ありのままの自分自身でいいのだということ(=自己肯定)の経験を積んでいくことにより、意欲へとつながる。2歳6ヶ月~3歳に向けて、自己主張も強くなり散歩の時に、以前見た物を記憶していて、同じ場所に行きたがったり、しばしば友たちとのぶつかり合いが起こるようになる。一方で、「どうする」「どっちがいい」など選択することを喜んだり、目的をはっきりさせると見通しを持って生き生きと活動する姿も見られるようになる。3歳を過ぎる頃になると、「なぜ」「どうして」などの質問がさらに盛んになり、物の名称やその機能などを知りたがる、知識欲が強くなる。また、自分のしたいことを意思と期待を持って行い、自分のできることは自分でしようとする。この頃から、先天的欲求=生理的欲求から、後天的欲求=社会的欲求へと変化していく。分け合う、順番、簡単なきまりなど、欲求のコントロールもできるようになってくる。

□探求

・2歳6ヶ月~3歳頃では、好奇心が盛んになってきて、保育者に「なぜ」「どうして」と尋ね、知ろうとする姿も見られ始める。3歳を過ぎる頃には、自分の遊びに必要な遊具や道具を、自分の遊びたい場所に移動させて遊んだり、自分のしたい遊びを繰り返し遊ぶようになってくる。

□挑戦

・2歳6ヶ月~3歳頃では、身近な用具の名前や使い方に興味を持ち、保育者と一緒に使いたがる姿が見られる。

情緒

□対相手・状況

・2歳~2歳6ヶ月の間も、なだめても、叱っても自分の意思を通そうとしたり、思うようにならないと癇癪を起こして大暴れして泣き、物に対して八つ当たりすることがある。2歳6ヶ月~3歳頃では、「自分でやりたい」と保育者の手を振り払う反面、「できるのにやって」という行動を通して、受け入れてもらえるかどうかを確かめる姿も見られるようになる。3歳を過ぎる頃になると、人の役に立つことに誇りや喜びを感じるようになってくる。

□対自分

・2歳~2歳6ヶ月では、保育者や友だちとのかかわりを深めながら、「嫌」「もっと」「もう1回」など、自分の気持ちを表す自己主張が始まる。一方で、保育者に甘えたいという気持ちもあって、自分の感情がなかなかコントロールできない。そのため急に癇癪を起こしたりする。2歳6ヶ月~3歳頃では、自分の思い(つもり、考え)と保育者の要求がくい違うと、子どもはとっさに、自分を保育者の要求通りに変えなくてはいけないのかどうか、といった混乱を起こす(泣く、騒ぐなどは全身で表す行為自体が「言葉に代わる言葉」。この行為によって、自分の感情に直面して、いくら泣き続けても保育者は自分の思い通りになってくれないという時もあることが分かってくる)。3歳を過ぎる頃になると、自分の思いが通らないと泣いたり、すねたりする姿も見られるが、2歳児に比べると聞き分けが良くなり、情緒のコントロール(自制心、融通性など)が少しずつできるようになる。そのため、自分の思い通りにならない場面を通して、どうしたら良いのかを考えようとする姿もみられるようになってくる。

認知

□文字・数字・色

・2歳6ヶ月を過ぎる頃には、赤、青、黄などの色が分かり始めるとともに、赤くて丸いなど二つの組み合わせも分かるようになってくる。3歳児になると、色、数量、形、大小、上下、長短、高低の区別がつくようになる。左右はまだ良く理解できない。数にも興味をもち、1個など、数えられる名詞が分かるようになる。5ぐらいまでの数が数えられるようになるが、概念としては3つくらいまでしか理解できない。3つと2つのどっちが多いかが具体物で理解できれば十分。色は、赤、青、黄、緑、ピンクなどが分かるようになってくる。

□量・長さ・位置・形

・2歳を過ぎると、「オンナジ、チガウヨ」など類似点、相違点を見つけたり、生活や遊びの中で色や形に興味を持ったり、物の大小に気づく姿が見られるようになる。2歳6ヶ月を過ぎる頃には、その姿がより顕著になり、大小、長短などを比較したり、分類したりすることができるようになってくる。そのため、玩具を同じ形に分けた片づけることもできるようになってくる。3歳を過ぎる頃には、生活や遊びの中で、身の回りの物の色、数、量、形などに興味を持ち違いに気づき、物の名称や機能などを理解するとともに、触れる、並べる、集めるなどを楽しむようになってくる。また、…ように、…みたいなど身近な物になぞられて、いろいろな形の区別をするようにもなってくる。

□自他の区別

・2歳を過ぎる頃には、自分の持ち物が分かりまた、自分の物の置き場所が分かるようになる。日常生活の中では、他の子の名前が呼ばれた時は自分の視線が相手に向かうという経験をするが、自分の名前が呼ばれた時は、相手の視線が向けられるという経験などを通して、「自己」と「他」は異なる者であるという認識を獲得していく。2歳6ヶ月を過ぎる頃には、自分と他者、自分の物の区別ができるようになってくる。また、物事の共通性を見出したり、概念化することができるようにもなってくる。3歳児になると、自分と他人の物の区別に加え、共同の物との区別にも気づくようになる。

判断

□対自分

・2歳6ヶ月を過ぎる頃には、善悪の区別が少しずつ分かるようになってくる。

□対場所・状況

・2歳6ヶ月頃には、遊びや生活の中で、やってはいけないことがあることが分かるようになってくる。また、自転車や車に気をつけて歩くこともできるようになってくる。3歳を過ぎる頃になると、散歩に出た時に、徐々に交通ルールを理解し、保育者と一緒に気をつけて行動しようとする。公園では、遊ぶ時の約束や、安全な遊具の使い方を知り、危ない場所に近づいたり、危険な遊びをしたりすることが少なくなる。また、図書館などの公共の場でのルールも理解し始める。

五感

□聴覚

・2歳6ヶ月~3歳頃では、いろいろな音に気づき興味を持つ姿も見られるようになる。

□触覚

・2歳を過ぎる頃には、保育者と一緒に、水遊び、砂遊び、泥んこ遊びも楽しめるようになってくる。

□嗅覚

・2歳6ヶ月過ぎには、いろいろな匂いに気づき興味を持つ姿も見られるようになる。