室内活動(自由遊び)
年齢 | ねらい | 内容 | ニックネーム |
---|---|---|---|
![]() |
自由遊び後、片付けを嫌がる子どもの気持ちを切り替える |
該当の子どもは車の玩具が好きで、自由遊びのほとんどの時間をくるま(トミカ)で遊んでいる。 片付けの合図に気付くと、叫んでうずくまる。しばらくすると、叫びながら玩具を投げて片付けている。 他児が手伝おうとすると、怒って叫んだり、体をつかむ。 |
hoikusya |
![]() |
友だちの気持ちを知る |
イラストがあることで、子どもたちみんなで「気持ち」の共有ができているような気がします。 |
hoikusya |
![]() |
活動のスペースを分け、集中して遊べる環境をつくる |
仕切られた空間で、以前に比べ落ち着いて遊んでいる様子が見られます。 |
hoikusya |
![]() |
適切な行動を身に付ける |
何度か「手が出そう」「声が大きい」ときに、イラストを見せて伝えたことで、「お話しする」ということを子どもから言う姿が見られるようになりました。 |
hoikusya |
![]() |
じゅんばんの見通しをつける |
使いたい気持ちがおおきいと、なかなか「じゅんばん」を守れない時もありますが、【言葉】だけで伝える時よりも、「貸し借り」が上手くできるようになったと感じます。 |
hoikusya |
![]() |
名前を合わせる |
絵を見ながら、クイズのように絵カードの横に楽しそうに文字カードを置いていますよ。 |
hoikusya |
![]() |
『幼児クラスの集まりに主体的に参加する』(集まりの中で自分の意見を伝える) |
話についていけない子もいるのかで、話が進んでいく。話をする子と、そうでない子に大きく分かれる。 |
hoikusya |
![]() |
初めて歌う歌を楽しく歌う |
初めて歌う歌を歌う時に、歌詞だけでなく、その下にイラストを描いたことによって、子どもたちがあっという間に歌詞を覚えてしまいました。また、イメージができるようになったためか、今まで怒鳴って歌い、保育者に注意されていた子も、怒鳴ることがなくなりました。 |
hoikusya |
![]() |
初めて歌う歌を楽しく歌う |
子どもたちは、保育者の伴奏に合わせて、なんとなく歌っている。模造紙に書かれた歌詞を見るが、理解できている子どもは少ない様子。また、時には怒鳴って歌う子もいて、保育者が伴奏を止めながら注意することもある。 |
hoikusya |
![]() |
各コーナーでそれぞれの子どもが遊びこむ |
走り回る子が多く、各コーナー遊びこむ様子は見られない。製作コーナーはほとんど子どもたちがいない。 |
hoikusya |
![]() |
それぞれのコーナーで子どもたちが遊び込む |
ままごとコーナのものを絵本コーナーに持って行ったり、動的遊びコーナに持っていたりしていて、それぞれのコーナーが、そのコーナーで遊ぶスペースになっておらす、混ざり合っている状態。時には、ままごと道具を、絵本コーナーや動的な遊びのスペースに投げる姿も見られる。また、机上で折り紙などで游んでいる子どもたちも少しの間は座って遊んでいるが、動的な遊びなどが気になり、動的な遊びにつられてか、机の周りで走り回る姿も見られる。 |
にこにこ |
![]() |
子どもたちがゆったりと自由遊びの時間を過ごす |
おもちゃの取り合いが絶えない。走り回っている子と遊んでいる子がぶつかってトラブルになる状態。 |
にこにこ |
![]() |
朝の会で歌を楽しむ |
朝おやつをイスに座ってテーブルで食べた後に、壁に「お壁ぺったん」で並ばせる。保育者①が真ん中のテーブルにキーボードを置き、全体を見ながら演奏。しかし、走り回る子がいたりし、その都度保育者②が元の場所に誘う状態。 |
にこにこ |
![]() |
一人ひとりの子どもたちが遊び込む |
全園児がテラスの園庭に行く際に、この部屋を行き来する。また、職員の更衣室に行く際もこの部屋を行き来するため、人の行き来がとても多い。そのためか、子どもたちが遊び込めていない。 |
にこにこ |
![]() |
子どもたち一人ひとりが遊び込む |
保育者も工夫しているが、遊び込める子が少なく、走り回っている子もいるため禁止や注意が増えてしまう。 |
にこにこ |