戸外活動
年齢 | ねらい | 内容 | ニックネーム |
---|---|---|---|
![]() |
行き帰りの手をつないで歩く時間を伸ばすにはどうしたら良いか |
最初は友だちと手をつないでいても、気になる物が目に入ると手を放してしまう。 |
hoikusya |
![]() |
友だちと物の貸し借りを上手くやりとりできるようになる |
三輪車の交代の時間になっても、なかなか変わることが出来ない。保育者に促されて「また、あとで貸してね」と伝え、なんとか順番を代わることはできるが、その後しばらく怒っている。 |
hoikusya |
![]() |
泥団子のつづきを楽しむ |
ちょっとドッチボールがしたくなったから休憩。 明日にとっておこうという時に、分かりやすくなりました。 自分の名前があるからか、ケースにしまうときに嬉しそうな表情を見せてくれます。 |
倫太郎 |
![]() |
身の回りのことを自分でやろうとする |
お散歩バックをあらかじめ準備しておくことで、玄関に行った際に2名の保育者で子どもが靴を履くときに援助ができるようになりました。単純なことでしたが、事前の準備が大切で、それが保育者のゆとりにつながると思いました!! |
パンダ |
![]() |
落ち着いて散歩をの楽しむ |
何回かそのペアでお散歩に行くことによって、子どもたちも自分たちでお散歩に行く際に、そのペアで自分から手をつなぐ様子が見られるようになりました。以前に比べて時間もゆったりととっているので、子どもたちの気持ちにも以前より余裕をもって対応できるようになりました。 |
にこにこ |
![]() |
戸外先でゆったりと過ごす |
バギーの中で、外に出たくて泣く姿が減り、以前に比べて、戸外先でゆったりと過ごすことができるようになりました。 |
ゼウス |
![]() |
落ち着いて散歩を楽しむ |
以前に比べて保育者が散歩中に、注意の声かけをすることが少なくなり、落ち着いて散歩ができるようになってきました。 |
さんば |
![]() |
戸外で落ち着いて散歩を楽しむ |
歩く速さでペアを組んだことから以前に比べて、子どもたち同士でのいざこざ(ペアの一人の子は先に行きたいが、もうひとりの子はゆっくりと進みたく手が離れてしまうなど)が少なくなりました。 |
いっちゃん |
![]() |
横断歩道を渡るときは必ず子どもたちが手を挙げられるようにする |
繰り返してきたことで、子どもたちが自ら手を挙げる姿が見られるようになってきました。 |
ゴリラ |
![]() |
一人ひとりの子どもたちが十分に遊び込む |
子どもたち一人ひとりが好きな遊具で遊ぼうとしているが、保育者がつけないときがあり、「待ってて」や「こっちで遊ぼう」という状況になってしまう。子どもたちは使いたい遊具で遊ぶ時は、保育者に遊んで良いかを確認するが、すべての子どもに対応するのが難しい時がある。 |
にこにこ |